白衣の黒歴史!

そもそも、医療行為は長らく黒服で行われていた

医療関係者であるかどうかを問わず、医師といえば白衣、というイメージは一般的です。先生方にとって日々の仕事着であるのはもちろん、つい最近リメイクされたTVドラマ「白い巨塔」でも、白衣を纏った医師たちの総回診シーンは代々のハイライトとなってきました。しかしこの白衣姿、歴史的には比較的近年のものであるのをご存知でしょうか。古代ギリシアのころから存在していたとされる「医師」ですが、その装いは「白」である以前、「黒」だった期間のほうが長いとさえ言えるようで…。

医療従事者は昔から白を纏っていたわけではないんですか。

「ではないようですね。たとえば資料から確認できる医療従事者の服装史でいうと、よく引き合いに出されるのが11世紀、中世ヨーロッパで、十字軍の時代に組織された騎士修道会の『聖ヨハネ騎士団』です。エルサレム巡礼者を治療するための『ホスピキウム』という施設を手掛けており、これが現代の病院(ホスピタル)のルーツとなっているとも言われます。このため聖ヨハネ騎士団は『ホスピタラー騎士団』とも呼ばれていたのですが、この騎士団のユニフォームは、黒い地に白十字をあしらったものなんです」

協会の牧師のスタイルに近いというか、むしろ黒ベースだった。

「はい。それ以降、たとえば19世紀の医師が映っている資料を見ても、白衣ではない姿が見受けられます」

写真

「医療・看護の歴史」(J.A.ドラン著/小野康弘・内尾貞子 誠信書房)より。写真は、19世紀のマサチューセッツ総合病院で行われて成功を収めた最初の外科麻酔の光景を描いた絵画。中世からこのころにかけての絵画等からは、黒衣に身を包んだ医師の姿が認められる。

フロックコートのような出で立ちですね。

「そうですね。このころは、黒い背広型を着用していたようです。おそらくですが、医療行為がフォーマルなものとして見なされていたためと思われます。それが、20世紀初頭の写真になると、こう変わります」

写真

「A Picture of Health―Hospitals and Nursing an Old Picture Postcards」(by Cynthia O'Neill、Meadow Books)より。

あっ、いっぺんに白くなりましたね。

「はい。このころ、医療における衛生の概念の理解が進み、より科学的なものとして確立されていきました。医師も科学者としての側面を備えるようになり、科学者が着用していた白衣を着るようになったことから、現在の白衣姿が一般化していったようです。
ちなみに一緒に映っている看護師も、中世ヨーロッパ時代は修道院で旅行者や貧困者の世話をしており、白衣ではなく尼僧衣着用でした。
これが次第に病人のみを扱うホスピスとなり、ナイチンゲールクリミア戦争に従軍看護師と参加した際に、現在の看護師の白衣の原型ができたと言われています」

白いのは、よく衛生的であることの象徴と言われますが、白くなったのには別の側面があったのですね。

「白ければ汚れは目立ちますが、白いからといってイコール清潔ではありませんしね。実用面でも、必ずしも白ければいいわけではなく、たとえば手術衣や手術用ドレープはグリーンや濃いブルーが用いられていますね。これは、赤い血液や臓器を見続けると補色残像といって、赤の補色にあたる緑色の残像が目に残り、白衣を見るとチラついてしまうため、その現象を防げるからです。これと比べれば、白い服を着るというのは、どちらかというと印象論に基づいたものと言えるかもしれません」

 

今日は医学の歴史から少し変わった話題を提供しました。

最終的にはナイチンゲールが白衣の歴史を作ったんですね。